各組織

TOP > 全学共通教育プラットフォーム

 法政大学では、総合大学ならではの豊富な教育リソースを活用した全学共通・学部横断型プログラムの枠組みとして、「全学共通教育プラットフォーム」を設置しています。
 「全学共通教育プラットフォーム」科目は「社会連携教育科目」「キャリア教育科目」「データサイエンス科目【数理・データサイエンス・AIプログラム】」の3つに分類され、全学部全学科1年次から履修可能です。

1.全学共通教育プラットフォーム科目の概要

教育開発支援機構は、「全学共通教育プラットフォーム」科目として以下の科目を開講しています。 科目内容の詳細はWebシラバスをご確認ください。

科目分類 科目名称 単位
社会連携教育科目 社会連携フィールドワーク(ベーシック) 2
社会連携フィールドワーク(アドバンス) 2
社会連携フィールドワーク 1
社会連携PBL(ベーシック) 2
社会連携PBL(アドバンス) 2
社会連携PBL 1
社会連携講座(ベーシック) 2
社会連携講座(アドバンス) 2
社会連携講座 1
キャリア教育科目 キャリアデザイン入門 2
キャリアデザイン応用 2
【数理・データサイエンス・AIプログラム】
データサイエンス科目
(リテラシーレベル)
データサイエンス入門A 2
データサイエンス入門B 2
【数理・データサイエンス・AIプログラム】
データサイエンス科目
(応用基礎レベル)
データサイエンス応用基礎A 2
データサイエンス応用基礎B 2
データサイエンス応用基礎C 2
データサイエンス応用基礎D 4
データサイエンス応用基礎E 2
データサイエンス応用基礎F 2

(1)社会連携教育科目 (主催:社会連携教育センター

 本学は教育目標・各種方針において企業・地方自治体・地域社会との連携を推進しており、社会をフィールドとした様々な学びのプログラムを実施しています。各学部がその特性に合わせて企業・自治体等と連携した科目を用意している一方、全学型のプログラムとして開講されているのが社会連携教育科目です。

(2)キャリア教育科目 (主催:キャリアセンター

 本科目は学部横断的に開講され、長期的視点から見た学生のキャリア形成支援を目指します。具体的には「キャリアデザイン入門」(1年生のみ受講可能・春学期科目)と「キャリアデザイン応用」(全学年受講可能・秋学期科目)の2科目から構成されます。
 「キャリアデザイン入門」では、大学での主体的学び方を学ぶことからはじまり、思考法、働き方、社会の多様性、社会環境、労働環境、キャリア選択、就職活動やインターンシップなどについて学び、将来のキャリア形成に必要な基礎的素養を身につけます。また「キャリアデザイン応用」では、キャリアデザイン入門の続編として、まず私たちが生きている社会の特性を考察したのちに、働き方(ワークスタイル)、生き方(ライフスタイル)について学びます。さらに私たちの人生経営の在り方をこれまでに開発されてきた諸理論も応用しながら考えていきます。それによってみなさん自身がこれからの人生に関して具体的なイメージや準備ができるようになることを目指しています。

(3)データサイエンス科目 【数理・データサイエンス・AI プログラム(略称:MDAP)】
(主催:データサイエンスセンター

 MDAPとは、数理・データサイエンスやAIを活用して新しい価値を創造し、持続可能な社会の構築に寄与する人材を育成する全学共通プログラムです。
 文理を問わず、全学部生を対象に数理・データサイエンス・AI分野の基礎を学ぶ「リテラシーレベル」と、数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)を補完的・発展的に学ぶ「応用基礎レベル」の2つのレベルに区分されたプログラムで構成されています。また、授業はフルオンデマンド形態で開講されるため、時間割の制約がなく、自由な時間に学ぶことが出来ます。
 リテラシーレベル・応用基礎レベルともそれぞれ所定の修了要件を充足することでサティフィケート(デジタル証明書であるオープンバッジ)が授与されるプログラムで、MDAPリテラシーレベル・応用基礎レベルは文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」にそれぞれ認定(*)されています。詳細は、データサイエンスセンターHPHoppii 「大学からのお知らせ」に掲載している「全学的に開講している科目・プログラム一覧」から確認出来ます。
*:認定有効期限は、リテラシーレベルは2027年(令和9)年3月31日、応用基礎レベルは2028年(令和10年)3月31日です。

2.履修について

(1)対象学部・年次

全学部全学科 1~4年次

※科目によっては履修できる年次が別に定められている場合もあります。また、所属学部によって履修対象科目が異なりますので、必ずWebシラバスや各学部の『履修の手引き(履修要綱)』で確認してください。

(2)登録単位の上限と単位の扱い

全学共通教育プラットフォーム科目の修得単位は卒業所要単位として所属学部で決められた単位数まで加算されます(※)。履修できる単位数や卒業進級の要件については、必ず各学部の『履修の手引き(履修要綱)』で確認してください。履修登録時には他の科目と同様に年間履修の上限単位数に含まれます。
※学部によっては、一部科目が卒業所要単位として参入されない場合もあります。

(3)履修登録方法

他の科目と同じように、所属学部の履修登録期間に情報システムで履修登録してください。

※受講者選抜を行う場合等、履修登録期間後に所属学部事務が履修登録を行う科目もあります。
詳細は各科目のシラバス学習支援システムのお知らせを確認してください。

(4)注意事項

・開講曜日・時限・教室等は、各科目のシラバスで確認してください。変更がある場合は、学習支援システムWeb掲示板等を通じてお知らせしますので、ご注意ください。
・他キャンパスの授業を履修する場合、授業形態によっては、時限を連続して異なるキャンパスの授業を履修することができない等の制限がありますので、ご注意ください。
・他キャンパスの対面授業を履修するときは、各キャンパスの授業時間割や通学時間を考慮して時間割を組んでください。
・定期試験の実施時限は授業時限と異なる場合があることから、キャンパス間の移動が困難になる場合があります。そのため、シラバス等で定期試験の有無を必ず確認してください。

ページの一番上へ